Redding airshow
レディング航空ショー


(写真をクリックすると高画質・サイズの大きな画像が見られます)

reddin01_l.JPG

リフトオフした後、滑走路を低空飛行、ランウェーエンドで一気に引き起こして垂直上昇に転じるA-10A攻撃機(80-0246)。
アリゾナ州にあるデビスモンサン空軍基地 355Wing 357FS の所属で、西海岸ではお馴染み。
左に見えるのは、真っ白に雪が残るマウントシャシタ(Mt. Shasta)で、山頂が2つ並んだ死火山。標高4317mと高く、北側には氷河もある。山頂を目指した人の内、実際にたどり着けるのは半数ほどという。

reddin02_l.JPG

絶景なラッセン火山国立公園の山々をバックに飛行するエディ・アンドレーニのスーパーステアマン。この飛行機のデモも北カリフォルニアではおなじみ。ウィングウォークをすることもある。

reddin03_l.JPG

地上展示された、アメリカ海軍のHSL-41 ”シーホークス”所属のSH-60B (00 / Bu.162329)
同隊はカリフォルニア州サンディエゴのノースアイランドに居る転換訓練部隊だ。
とにかく色付きは嬉しい。

reddin04_l.JPG

ついさっきまで機内公開していたのに、逃げるように飛び立ったMercy Air のAS350(N61CU)。遠くの山だけでなく、空港外周も緑が多く美しい所だ。

reddin05_l.JPG

離陸滑走をはじめるスノーバーズ。
背後には雪の残るラッセン火山国立公園が見える。
垂直尾翼の、カナダ国旗の上には、エリザベス女王様在位50周年の記念エンブレムが描かれている。

reddin06_l.JPG

独特のスノーバーズの離陸の様子。3機づつの離陸で、間を余り空けない。最後の組は両翼機が派手にブレイクする。

reddin07_l.JPG

これは本番前日の金曜日、練習時の撮影。
ロールをうつ9機のビッグダイアモンド編隊に、コバンザメの様に10番機が付いてまわる、大変珍しい光景だ。

reddin08_l.JPG

7機の「ユキホオジロ」が一斉に散開する。

reddin09_l.JPG

シャシタ山を背景に、「ダブルファーベル」を反転させたような編隊を組む為に、両翼機が反転宙返りに入る所。

reddin10_l.JPG

美しいインバーテッド・ウェッジ編隊がループに入る。
この隊形はT-2ブルーインパルスも悪天候時のプログラムに取り入れていた。でもやはり晴れている時に、ヨーロピアンスタイルの多数機による密集編隊で見たい隊形だ。
頂きが雲の中にはいっているのがラッセン火山国立公園内の最高峰、ラッセン・ピーク(3187m)。1915年に噴火した、活火山だ。
実は結構高い所まで車で行けるので、そこから3時間程の登山で頂上にたどり着く。でも僕が登った時も頂上は雲の中で、本来の絶景が見られなかった....それに、登頂したのが9月だというのに雪が残り寒い。

reddin11_l.JPG

ループを終えてターンに入る。機首に輝くライトと、T字型の尾翼は、他に類を見ない。
あと、女性パイロット(モーリス・カーマイケル少佐。2002年は2番機操縦)が軍のジェットアクロチームに参加しているのも北米では始めてのこと。

reddin12_l.JPG

9機による見事なラインアブレスト隊形。
この写真を、仕事仲間でパイロットライセンスを持つ人に見せたら、編隊飛行ではラインアブレストが難しく、多数機を一直線にならべるのは特に大変、と言っていた。

reddin13_l.JPG

着陸前の最後のパスの為、シャシタ山を背景に9機のビッグアロー編隊がターンする。

reddin14_l.JPG

上の写真と一連で、ビッグアロー隊形のアップ。隊形が大きいので300mmノートリミングでこの大きさ。

reddin15_l.JPG

3機づつ着陸進入するスノーバーズ。
再びスノーバーズが見られる機会は無いかもしれないが、これが最後になったとしても決して後悔しない、素晴らしいショーだった。



飛行場情報(英文)
滑走路方向、飛行場コード、エアバンド周波数等が判る

ここをクリック

今回は趣向を変えて旅日記にしてみました。
長いので読みたい人(ガマンして読める人?)だけ読んで下さいませ。

金曜日の朝6時半、セットしておいた目覚ましで起きる。
これからカリフォルニア北端近くの町、レディングまでの移動が始まる。
天気は霧が出ていて曇り空だがこれはやがて晴れるだろう。
7時にはシリコンバレーの自宅を出発して、フリーウェーCA-237からI-880に乗り換える。
ちなみにシリコンバレーという名前は俗称で、地図や公文書上では存在しない。
シリコンとは半導体の原材料となる元素Si (珪素)、バレーとは谷の意味。
I-880を数マイル北上して、一般道に一旦降りて、すぐにI-680に乗り換える。
まもなく道は登りになり、シリコンバレーを脱出する。
2年前であればこの時間、I-680の反対車線はシリコンバレーに通勤する人たちの車で朝早くから大渋滞していたのだが、IT不況のおかげで皆仕事が無くなったのか、すっかり空いている。
これから景気が少しは良くなるだろうが本格的な好景気の再来は果たして望めるのだろうか...?
などということを考えているとフリーウェーは大きな橋を渡る。
ここで通行料$2を払う。今回の道程で、フリーウェーが「フリー」ではない唯一の場所だ。
右手には広大な湾Suisun Bay が広がる。そして固まる様に係留されている多数の船・船・船....
これはNaval Reserve Fleet Beneciaの保管する、100隻近い退役した軍艦。
いずれの船も、やがてはスクラップになってしまう運命だが、それまでの間、有事の際は必要により現役復帰出来る様に保存されているもの。
デビスモンサン空軍基地の軍艦版みたいなものだ。ただし、最近のデビスモンサンはA-4とかF-4とか、ベトナム戦争後期の航空機の保管が多いのに比べ、さすがに船舶の現役寿命は長いため、保管されているのは1950〜60年代に建造された船が多いという。

やがてI-680はI-80に合流する。横田基地に飛来するAMCの輸送機でもお馴染みのトラビス空軍基地の看板を横目に見ながらI-80を東に向かう。
I-80(インターステート80号線)はサンフランシスコから東に延び、リノ、ソルトレークシティ、シカゴ、といった都市を抜けてニューヨークまで至るフリーウェーだ。
ちなみにアメリカのインターステートフリーウェーの番号は
1〜2桁で偶数なら東西に延びる
1〜2桁で奇数なら南北に延びる
3桁で、最初の1桁が偶数であれば、それは主フリーウェー(3桁の内の後2桁のフリーウェー)の支線で、主要都市から郊外にアクセスするルート
3桁で、最初の1桁が機数であれば、それは主フリーウェー(3桁の内の後2桁のフリーウェー)の支線で、主要都市をバイパスして他のフリーウェーと繋ぐもの
といった基準があるのはどうでもいいことだ。

カリフォルニアの州都サクラメントに近づくと、I-80を外れて今度はI-5に乗り換える。制限速度は時速70マイル(時速約110km)に上がり、ず〜っと平坦で真っ直ぐな道が続く。
I-5は奇数なので南北に伸びるのだが、南端はメキシコ国境のティファナまで、北端国境はカナダのバンクーバ近くまでアメリカ合衆国を貫通している道だ。

I-5沿いの、サクラメントの北側には広大な水田が広がる。
10年以上前に秋田県の八郎潟に行った時、そのスケールに驚いたが、このあたりは更に大きく、田んぼ一枚の面積がとてつもなく広い。
5月初旬は丁度種まきの時期にあたるのでどこの水田も水を張っている。
複葉機のグラマン・アグキャットが空中散布の為しきりに低空飛行と反転をくりかえすのが見える。
日本の様に苗床を作ってある程度育った所で田植えで植え替える、といった面倒なことはしない。
直接水田に種をばらまく。よく言えばおおらかで合理的、悪く言えば大雑把なやり方だ。
確かに日本の米は旨い。しかし値段の高さはどうしたものか。今の品質・安全性を保ったまま日本の米の値段を下げる方法は無いのか?
最大の難関は個々の農家の自営業による非効率だと思う。
今後高齢化・後継者不足により廃業を余儀なくされる農家も多いだろう。
そういった土地を自治体が買いまとめて、水田規模を拡大し、合理的・大規模農業が可能な企業に売れないのだろうか。
何でも自由化反対、競争反対では農業が益々退化するばかりだ。
保守的な地盤を持つ政治家が国会に多数いる限り無理なんだろうが。
そんな事を考えさせる広大なアメリカの水田を突っ切るフリーウェードライブのBGMは、地元FM局のカントリーウェスタンでも良いのだが、今日は何を思ったか無意識の内に中島みゆきのベストアルバムに手が伸びてしまった。う〜ん、日本人!シブいっ(ンな訳ないか)。ちなみに私は「別れ歌」が好きですね....

I-5に乗って1時間程走ると、回りの景色は水田から牧草地に変わる。朝から発生していた霧は徐々に晴れてきた。
やがて、前方、左右の3方向に薄っすらと山の輪郭が見えて来る。
Redding市街地南に位置するRedding空港に着いたのは11時。ここまで4時間弱、400km程度の道程だった。
ちなみにReddingで降りずにこのままI-5を北上すると速度制限は時速65マイル(時速約100km)に下がり、美しい山道となりオレゴン州に入る。

そういえば日本で最後に住んでいた群馬県の前橋市も三方を山に囲まれていた。冬は雪化粧した浅間山や榛名山、赤城山がくっきりと見えて綺麗だったが、如何せん一日3機程度の離着陸しかない群馬ヘリポートしかなく、飛行機と山を組み合わせた写真は殆ど撮れなかった。今回は期待出来るか?

空港南端のランウェーエンドの道端に車を入れ、早速エアバンドのスイッチを入れる。
間もなく、タワーとヘリのやりとりから、午後1時から4時までの間は空港離着陸が制限されることが判った。
ということはエアショーの予行演習まで2時間ある。
何だ、そんなに早く来る事も無かったと思いながら空港の周りを1周してみたり、民間機の定期便の写真を撮ったり、本を読んだり昼寝をしたりして時間を潰す。
スノーバーズは前日到着したらしく既にエプロンに11機が並んでいる。

1時ちょっと前にF/A-18が2機到着、そして1時から予行練習が始まる。
とはいっても出し物の民間アクロやF/A-18のデモ、A-10のデモは他の航空ショーで何度も見ているものばかりなのでイマイチやる気が無い。
天気も一応晴れているけど花曇り気味で遠くの山もどことなく霞んでいる。見物人は私の他6名程。

A-10がデモの為離陸する。エアバンドで、デモ飛行開始まで後、3分、1分とカウントダウンが始まる。
以前の経験からして、多分ショーセンターの右後方から侵入するので、自分の居る場所近くを通るだろうと予想しており、周囲をくまなく見渡すがどこにも見えない。
ほんのわずかにエンジン音が聞こえる気がする.....と、背後の太陽の中から突然A-10の独特の正面形が見え、たちまち大きくなる。
自分めがけてA-10が突っ込んで来た。何という不覚!注意していたはずなのに本当に直前まで判らなかった。
恐るべし、A-10である。
80年代後半、対空ミサイル等の発達によりもはや活躍出来ないのではないか、と言われながらその後の湾岸戦争で期待以上の戦果を上げられたのも判る。
とにかく静かで見つけにくく、小回りが利くのですぐに反転、再攻撃出来るのだ。
今回は見るエアショーではなく、模擬攻撃される体験だ。
そういえばYuba-Sutterのエアショーでも会場外にいる私の周りをA-10が何度も模擬攻撃してた。

で、3時過ぎにスノーバーズが離陸。
この時点では本年は一度も公式展示をしておらず、次の日の土曜日のショーがシーズン初めてのショーになる。
だから今回見る予行練習はトレーニングの、本当の最終仕上げでもあるわけだ。

今回は予備の10番機を入れて10機の飛行。
最初の数回の演技は、9機編隊を追いかけるように一緒にループやロールを繰り返す。写真撮影でもしているのだろう。
間もなく10番機は着陸し、通常のショーと同じ9機での演技が始まる。
最後にスノーバーズを見たのが2000年のサリナスのナイトショーで、昼間のフルショーを見たのは1999年のストックトンだからかれこれ3年振りなのだけど、その頃に比べると結構プログラムが変わっている。
演技の間隔は相変わらず短く、ソロはこれでもか、という位交差を繰り返すのだけど、以前に比べてちょっとおとなしくなった感じもする。
1999年は派手目だったらしいので、本来のスノーバーズの演技に戻ったとも言える。

空港閉鎖解除予定の4時をすぎた頃、スノーバーズの9機の内4機は着陸する。
でもあとの5機は居残り。どうも、先に行ったラインアブレスト編隊ロールで外翼機が編隊に付いていけなかったので(ロールが早すぎたリーダーのせいかもしれないが)再び練習して明日の本番に備えるらしい。
一般の飛行機の離着陸が再開されたので、じゃまにならない様少し離れた場所で練習再開。
最初の再トライ....ダメだ。
2度目....やはりダメだ。外翼機が付いていけない。
3度目にどうにか成功。

この日のその後の収穫はT-37とT-38の飛来。
5時過ぎまで粘ったけどあとは明日があるさ....というわけで早速モーテルを探して早目に夕食を済ませ、ケーブルテレビを堪能して就寝。
ちなみに自分の家では日本語放送もあるのだが、さすがにここでは放送していない。

翌土曜日は航空ショー本番。本当は土日開催なのだけど日曜日は用があって帰らないといけないので土曜日に全てをかける。
思ったとおりこじんまりとした飛行場で人出も大したことは無い。
典型的な田舎の航空ショーだ。スノーバーズが来ていなかったら本当に寂しいものになっていただろう。

天気はスッゴイ晴れ。
昨日は遠くに霞んで輪郭しか見えなかった山も、今日は生えている木々まではっきりと見える。
東側、すなわち正面にはラッセン火山国立公園の山が見え、雪がかなり残っているのが判る。
それよりも圧巻なのは北側、すなわち左手に見えるシャシタ山で、こちらは雪が残って真っ白。
無理も無い、時期は5月初旬で標高は4000mを軽く超えている、富士山よりも高い山だ。
カリフォルニアというと一般的にはロス近郊の温暖な天候を思い浮かべると思うが、実際にはチャイナレーク近くのデスバレーでは真夏に50℃を越える灼熱の砂漠、そこから西方向すぐ近くのホイットニー山はアラスカを除く米本土の最高峰、そして北に行くとヨセミテの美しい花崗岩の造形美、更に北では冬季オリンピックも開催されたスキー場の集まるレークタホ、海岸線に目を移すとロス近辺は温暖で泳げるが、ちょっと北上すると寒流でラッコやアザラシの泳ぐ海となり、霧のサンフランシスコ近くの海岸沿いには高さ100mを軽く越える赤杉(レッドウッド)がはえる。
本当に自然のバラエティに富んだ州だが、北部のオレゴンに近づくにつれ、環太平洋火山帯の山が次第に現れる。
Redding近くのラッセンやシャシタ山もこの環太平洋火山帯の東南端に位置する。
この火山帯はこの後オレゴンの透明で広大なカルデラ湖クレーターレーク、大都市ポートランドからも見える美しいマウントフッド、噴火が記憶に新しいセントヘレンズ、移住した日系人がタコマ富士と呼んでいるマウントレーニエと続き、カナダ、アラスカからアリューシャン列島、火山の国日本を経てフィリピンまで至る。
で、このシャシタ山、山頂は通年雪に覆われ,北斜面には何と氷河まである。
砂漠から火山、氷河まで、本当に何でもあり、の州である。
これまではミラマーやエドワーズ、リノといった砂漠地帯の、砂や枯草、低木を背景にした航空ショーでの写真を撮る機会が多かったので、雪山を背景に見られるReddingは本当に新鮮。

先にも書いたけど、今回の航空ショーの出し物はいずれも過去に見たことのあるものばっかりなので、今回は機体や演技を撮るのではなく、山と飛行機を絡めて撮ることにする。
で、撮影ポイント探し。
最初はとりあえず、入り口から真っ先に目に入った会場南端に折りたたみ椅子を置いて場所確保していたのだけど、この位置からだと南方向にしか視界が開けず、折角のシャシタ山が見えない。
で、会場を一周すると、北端のタキシーウェー近くに、山を一望出来る場所を見つけた。でも人が全然居ない。
「こんなにいい場所なのに何で」と半信半疑で、係員のオバサンに「ここ立ち入っていいの?」と聞くとOKの返事。
最初に確保していた場所の隣にいた日本人の夫妻と共に、早速場所を移す。

ひとまず落ち着いたので地上展示機を見て回る。

現役の軍用機は空軍からA-10が2機(デモ用+予備&地上展示)、それにT-38とT-37。
A-10はアリゾナ州にあるデビスモンサン空軍基地 355Wing 357FS からの参加で、西海岸ではお馴染み。
飛行展示には80-0246で、昨日私を「攻撃」したのもこの機体。実はこの機体、去年のYubaの航空ショーで私を「攻撃」したのと同じ機体。
今回は左コックピット下に星条旗と鷲をアレンジしたマーキング「Let's Roll」が加わった。
Let's Rollは同時多発テロ追悼で、サンダーバーズ各機他、アメリカ空軍各部隊の機体の多くにも描かれ、テロ事件1周年の2002年9月11日に一斉に消されるらしい。そういえば最近モフェットで見かけたC-130も描いていたし、岩国オープンハウスで公開されたA-10にも描いてあったとの事。
T-38はシリアルナンバー70-1549で、テールコードRA。テキサス州ランドルフ空軍基地の、12FTW。
T-37Aはシリアルナンバーが64-13434で、テールコードXL。テキサス州ローフリン空軍基地の、47FTW/84FTSの所属でコールサインのパンサーズが尾翼に描かれている。

海軍からはF/A-18が2機(デモ用+予備&地上展示)とSH-60の色付き。
F/A-18は2機ともC型で、西海岸のデモ飛行で毎度お馴染みアメリカ海軍VFA-125の所属。
VFA-125はリムーアをホームベースとする、転換訓練用部隊。海軍、海兵隊をはじめ、F/A-18を使用する外国のパイロットの転換訓練も行う。
デモ飛行を担当したのがNJ-316 Bu.ナンバー164037
NJ-317(写真ではBu.ナンバーが尾翼の陰で読み取れない....僕ってぇ〜スポッターじゃあぁ〜ないしぃ〜....どうでもいいや。)の方が地上展示用で、こちらは所属艦名がRonald Reganになっている。これは初見。
でもRonald Reganって現在鋭意製作中で就航は2004年頃じゃあなかったか?
VFA-125はいずれの機体も、胴体左側がMarines、右側がNavyの標記になっている。
地上展示と機内公開に使われていたSH-60B Bu.ナンバー162329 はノースアイランドの転換訓練部隊HSL-41の所属でモデックス00の司令官機なので色付き。

陸軍のCH-47とUH-60のデモも予定されていたけど実現しなかった。これはブラックホークの墜落事故に伴う飛行停止の処置が影響しているのだろうか。地上展示もされていない。
アメリカ陸軍の機体って意外と見る機会が少ないから残念。

ウォーバーズはヘルダイバー、ムスタングなどありきたりのもの。

ちょっとビックリしたのはオーストラリア空軍塗装のキャンベラ。Nナンバーが見当たらず、キャノピーが劣化して曇っている事から飛行可能とは思えず、RAAFの払い下げをここまで飛ばしてきてそのままになっているのだろうか。

んでもって、周囲を美しい山に囲まれたReddingならでは、というのが森林警備隊の飛行機。
ショート・スカイバンN175Zは機内公開をしている。
この機体、森の上を低空で飛ぶ為か機首、翼前縁などに虫の死骸が沢山付いている。こりゃ自動車と同じようなもんだ。
患者輸送用のMercy Air のヘリ、AS350エキュルイユ(N61CU)は午前中の早い内だけ地上展示と機内公開。
この機体、コパイ席を潰して担架のスペースにしている。昼前には離陸してどこかに飛んでいってしまった。
しかし、こうやってシリアルやレジを列記しているとスポッター気分。
でも僕はメモはとらない。出来上がった写真を見て、シリアルが見えているのを書いているだけ。
シリアルが写っていないのや、全く写真をとっていないものも沢山ある。まあ、気にしない、気にしない。
あと、展示機ではないが、駐機しているのが見えたのはコロンビアというリース会社のバートルN192CH。この機体、ボーイングではなく川崎製のKV-107 シリアルナンバー4011に相当する、といったことはその場では当然判らず、帰ってから調べて判った。

ほんでもって、昼ちょっと前から飛行展示開始。
とはいっても、民間アクロは7機程出てきたのだがいずれも以前どこかで見たことのあるものばかり。
飛行機だけ撮ってもしょうがないので、周りの風景を絡めて撮影するのに努める。
特に超低空で真ん前を飛ぶ時は背後にラッセン火山国立公園の山々が入って綺麗。
ちなみにラッセンは1998年9月に2泊のキャンプで行ったことがあるけど、富士山麓と、浅間山の鬼押し出しと、箱根の地獄谷を合わせたようなところ。
どちらかというと公園東側の方が、湯気の出る湖とか、荒廃した大地とかあって面白い。
でもアメリカの国立公園としては大したことは無く、同じ活火山でもイエローストーンの方が規模が大きく面白い。

さて、天気が良いのはいいが、かなり暑い。
今回は500mlのミネラルウォーターのペットボトルを持ってきたけどあっという間に無くなる。
今回のショーでは、幸いなことにすぐ近くに無料でミネラルウォータが汲める所があるので何回も往復する。
そういえばペットボトルはリノ熱気球レースでもらった無料サンプルだし、無料で補充出来るし安上がり。
日射病にならない程度に飲み、トイレに行く程には飲まない。
この辺のバランスが難しいのだが今回は2リットル以上確実に飲んでいるのに、結局航空ショー会場に居る8時間の間、一度もトイレには行かなかった。

飛行展示の合間に、民間機の離着陸がある。
ここレディング空港へは、アラスカ航空の子会社ホライズン航空がポートランドからDH-8を、
またユナイテッド航空の子会社ユナイテッドエクスプレスがサンフランシスコからEMB-120を飛ばしている。

現用軍用機のデモ飛行はA-10とF/A-18。
これも、以前にも何度も見てるから写真は山が背景に入る時だけ撮影。
ショーの全部をリキ入れて撮らなくても良いので、気分的に結構楽だ。
残念なのは北風の関係上滑走路は30を使っている事。逆方向の12で着陸してくれたら背後に見事なシャシタ山が納まるのだけど...

今回の本命、スノーバーズは夕方3時からの飛行。
まず整備員が機体の前に立ち、次に9人のパイロットが3人づつ横に3列並び、いわゆるウォークダウンを開始する。
9番機から順に、パイロットが隊列から離れて、乗機の前で待つ整備員と敬礼、握手。
ここまではアメリカンスタイルで、サンダーバーズやブルーエンジェルス、ブルーインパルスと似たようなもんだ。
と、いきなり、パイロットは整備員と共に機体を外から点検しながら周りを一周する。いわゆるウォークアラウンドだ。
一気に気が抜ける。機体に乗り込むタイミングもバラバラ。
このあたりがアメリカンスタイルとは外れている。
チューターって、地上で見ると案外格好悪い飛行機だし、サンダーバーズみたいに超大げさにウォークダウンされるとかえって印象が悪くなるから、この辺は妥当な選択か。こういった所もヨーロッパ的。

で、程なく離陸開始。
3機づつの離陸だが、最初の3機、次の3機はリフトオフ後低い高度でしばらく飛び、最後の3機は両ウィングが派手にブレイクする。
離陸後エンジンウォームアップの為しばらく観客の前から姿を消す。
しかし望遠レンズで見ると、ラッセンの山々を背景にウォームアップがてら編隊組替えの練習をしているのが判る。

演技が始まると9機による編隊組替えのロール、ループが繰り返される。
スノーバーズの編隊バリエーションは本当に多い。
スローなBGMと優雅な編隊がとてもよく合っている。
右前から進入し、目の前でロールしながら編隊組替え、左前に抜けてすぐに反転して今度は正面からループというように、観客の前から姿を消すことなく編隊の美しさと編隊組替えの妙技が堪能出来る。

9機が7機+2機に分かれると更に演技は幅を増す。ソロの演技の多くは交差、7機は編隊パスで構成され、更に7機編隊も2機+3機+2機や、3機+4機あるいは2機+5機という風に分かれ、2機対2機での交差やハート描き、ブルーインパルスのコークスクリュー風といった動きのある演技が見られる。
5機でのラインアブレストロール(単なるループではないところがミソ)は前日に練習し直した甲斐があり本番ではバッチリ。

以前は見られなかった観客上空通過も今回は取り入れられている。
青空に、カナダ国旗同様の赤と白の塗装がとてもよく映える。
機体塗装のセンスはT-4ブルーインパルスと並んで世界のアクロチームの中でもトップクラスだと思う。

やがて9機が再びフォーメーションを組むと演技も終わりに近づく。
前方からラッセン山を背景に9機のラインアブレスト編隊が近づく。
9機もの多数が一列に並ぶ様は壮観、そのまま頭上を通り過ぎ背後に抜ける。

エアバンドではランウェー30で着陸、と言っていた。先にも書いたがこの方向だと背景に山がはいらず残念。
ところが、無風状態になった為かランウェーチェンジがリクエストされ、12方向から最終パスと着陸が行われる事になった。
これはスゴく嬉しい。背後に真っ白なシャシタ山を入れた写真が撮れた。

着陸、エンジン停止後ロープ際で待っているとパイロットと整備員がサイン会の為近づいてくる。
2番機のオネーサン(?)から真っ先にサインをもらう。
2002年のスノーバーズのショーは今日が初日なので初サインをもらう。
他のメンバーのも次々にもらう。
1番機パイロットには「ランウェー12で降りてくれてありがとう」と礼を言う。
観客が少ないのが幸いしてあっという間にパイロット、整備員全員のサインが揃った。30分もかからなかっただろう。
それにしても整備員もサイン会に参加するのは面白い。
サポート機を持たないスノーバーズにとって、整備員は共に巡業に出る仲間だ。
ちなみに11番機は座席を潰して工具箱にしている。
彼らはこれから5週間程、北米大陸をアメリカ西海岸→アメリカ中西部→アメリカ東部→カナダというように航空ショーを渡り歩き、ホームベースに帰ってしばしの休憩と機体の整備をした後、再び数週間の巡業に出向く。

2002年のスノーバーズのカリフォルニアでの一般公開はレディングだけなので、今年はもうスノーバーズを見ることは無いだろうし、もしかしたら一生見ることはないかもしれない。
晴天のもと、美しい山に囲まれたReddingでスノーバーズを見れたのは大きな収穫だ。

スノーバーズの使うチューターは老朽化が進んでおり、今後のチームの行く末は極めて不安だ。
とりあえず2006年までは現行の体制を維持する予定だが、その先、更にチューターを使いつづける、ホークなど他の練習機を使う、プロペラ機を使う、機数を減らすなどをカナダ国防軍は模索中だ。
さすがにCF-188というのは非現実的だろうし、高性能戦闘機を使ったからといって今持っているチームの魅力を継承出来るとは思えない。
現在の日本の航空・防衛に関する環境と、チューターの航続距離を考えると、日本でスノーバーズを見ることは不可能だろう。
北米を訪問する機会があれば、折角だから是非とも「ゆきほおじろ」を見てみよう。
ブルーエンジェルスやサンダーバーズ、ブルーインパルスなどとは全く違った魅力を持った、優雅で美しい演技を見せてくれるチームだ。

おしまい。





Copyright 2001 Morimoto, Makoto : All Rights Reserved.
本ページの写真、文章の無断転載をお断りいたします。